タグ

 

小学校3年生~中学校3年生を対象とした学習塾です。中学受験・高校受験などの対策はもちろん、基礎学力を伸ばすカリキュラムで日々の学習をサポートいたします。

出版物のご紹介

代表者 著作物

 



「子育て」がつらいと感じたとき、ほんの少しだけ視点を変えて、おもいっきり深呼吸。「教育の主人公は子どもである」というごく一般的な視点を変え、「子育ての主役お母さん」に向けたコラムです。

     
   


2023年8月より、「お母さん、お父さん 深呼吸しましょう」を
出版いたしました。Amazon電子書籍版も発売中です。

 

 

教育コラムは、情報誌シティーメイト掲載中の記事を紹介しております。

 

HOME»  教育コラム»  教育コラム一覧»  マスクが不要になる日を

マスクが不要になる日を

マスクが不要になる日を

 マスクが必需品となって2年になります。医療の立場では、マスクをはずすのはまだむずかしいと思います。
ただ、子どもの発達・教育の観点からはマイナス要因がけっこうあります。

 まず、相手の表情から心情を読みとるとき、どうしてもマスクがさえぎってしまいます。
幼少の子どもにとって、お母さんは、お父さんは、先生は、友だちは「今おこってるの?」「許してくれてるの?」などの微妙なニュアンスをうまくキャッチできていないことがあります。
 次に「声が正しく伝わらない」ということがあります。英語の授業で「th」や「f」の発音を教えるときは、仕方ないのでマスクをずらします。
また、生徒さんの発音がわかりづらいこともあります。音読のときは換気とサーキュレーターをフル稼働させます。
 今では様々な立場の方が、マスクが子どもの発達に支障をきたすという見解を述べられはじめました。
しばらくのがまんが必要ですが、よい方向に進んでほしいと思います。

 最後に、こちらの意図をわかりやすい表情で返してくれる生徒さんがおられます。頭を上下に、しっかりうなづいてくれる子どもです。本人はそれほど意識していないと思いますが、かなり助けられています。
 マスクを介してのコミュニケーションには「正しくうなづく」ことが重要であると、改めて感じたしだいです。


【おかあさん、深呼吸しましょう 第192回】
シティーメイト2022.4月号掲載

2022-04-06 16:31:44

教育コラム一覧   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

このページの先頭に戻ります

北神進学教室の理念

 

募集要項

 

教室概要

 

教育コラム

 

 

お問い合わせ