今回のテーマは「子どもの性格」です。
まず「おとなしい子ども」についてイメージしてください。「落ち着いている」「和を乱さない」というプラスの要素が連想されます。反面「引っ込み思案」「消極的」というマイナス要素も連想されます。
次に「おとなしい」のほぼ反対語になる「活発な子ども」をイメージしてください。
プラスの意味では「元気」「積極的」となりますが、マイナスの意味では「落ち着きがない」「ミスが多い」とイコールになります。
そこで、私がお母さんにお伝えしたいのは、子どもの性格には、解釈の仕方によって必ずプラスとマイナスがあり、その反対の性格にもプラスとマイナスがあるということです。
そして、お母さんの立場で子どもと接していると、ついマイナスの側面が強調されたり、子どもがもっていない性格を求めてしまうことが多くあります。無意識のうちに長所を見逃して、短所を強調してしまっているのです。決して悪いとは思いませんが、けっこうしんどいはずです。
大人も含めて、人間の性格というのは、明らかに間違っているというのでなければ、無理やり矯正するものではありません。周囲の人間の解釈によってプラスにもマイナスにもなるだけです。プラスの視点で子どもを見ることができれば、お互いが少しだけ楽になると思うのです。
【おかあさん、深呼吸しましょう 第191回】
シティーメイト2022.3月号掲載
2022-03-10 21:31:06
教育コラム一覧
| コメント(0)