タグ

 

小学校3年生~中学校3年生を対象とした学習塾です。中学受験・高校受験などの対策はもちろん、基礎学力を伸ばすカリキュラムで日々の学習をサポートいたします。

出版物のご紹介

代表者 著作物

 



「子育て」がつらいと感じたとき、ほんの少しだけ視点を変えて、おもいっきり深呼吸。「教育の主人公は子どもである」というごく一般的な視点を変え、「子育ての主役お母さん」に向けたコラムです。

     
   


2023年8月より、「お母さん、お父さん 深呼吸しましょう」を
出版いたしました。Amazon電子書籍版も発売中です。

 

 

教育コラムは、情報誌シティーメイト掲載中の記事を紹介しております。

 

HOME»  教育コラム»  教育コラム一覧»  角度を変えて子どもを見ると、別人に見える

角度を変えて子どもを見ると、別人に見える

角度を変えて子どもを見ると、別人に見える

 学習塾の立場から子どもを見ると、どうしても学力という方向からの印象が強く植えつけられます。それ以外の優しさ、協調性のような要素は隠れてしまいます。
 無意識のうちに、学業の優秀な子どもは全てに優秀である、みたいな先入観に支配されてしまいます。そうすると、学力の劣る子(=指導に時間がかかる子)に対して、マイナスの印象が必要以上に強くなります。
目の前の子どもが変化しているのではなく、大人の頭の中で勝手に変化させているのです。

 さて、これを回避する方法ですが
◎思いきって教室から出る。
◎勉強以外のことでコミュニケーションを取る。

など、大人の方から動くのが最善と考えます。子どものちがった側面が見えたときは、このような場面が多く、角度を変えると、ほんとうに別人に見えることがあります。

 そして、ここで得た情報は貴重であり、そのあとの指導にきわめて有効に機能します。
 さらに、勉強もできて、マナーのよい子(=手のかからない子)に対しても、少し角度を変えると、
実は悩みだらけ、不満だらけ、というケースはたくさんあります。(こちらの方はよく見逃されます)
 解決できるかどうかの前に、全ての子どもが不満、悩みをかかえており、一方向ではなく、角度を変えると、
突然その正体が見えることがあります。


【おかあさん、深呼吸しましょう 第190回】
シティーメイト2022.02月号掲載

2022-02-09 17:07:14

教育コラム一覧   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

このページの先頭に戻ります

北神進学教室の理念

 

募集要項

 

教室概要

 

教育コラム

 

 

お問い合わせ