タグ

 

小学校3年生~中学校3年生を対象とした学習塾です。中学受験・高校受験などの対策はもちろん、基礎学力を伸ばすカリキュラムで日々の学習をサポートいたします。

出版物のご紹介

代表者 著作物

 



「子育て」がつらいと感じたとき、ほんの少しだけ視点を変えて、おもいっきり深呼吸。「教育の主人公は子どもである」というごく一般的な視点を変え、「子育ての主役お母さん」に向けたコラムです。

     
   


2023年8月より、「お母さん、お父さん 深呼吸しましょう」を
出版いたしました。Amazon電子書籍版も発売中です。

 

 

教育コラムは、情報誌シティーメイト掲載中の記事を紹介しております。

 

HOME»  教育コラム»  教育コラム一覧»  子どもの成長速度<母親の期待度のとき②

子どもの成長速度<母親の期待度のとき②

子どもの成長速度<母親の期待度のとき②

 子どもからよくある相談(ぼやき)をひとつ。
「テストで80点とれたので、ほめてもらえると思ったら、次は90点とりなさい」
「がんばって90点とったけど、次は100点とりなさいっておこられました。どうしたらほめてもらえますか」
 子どもの成長速度より、親の期待度がつねに上回っていると、こんなやりとりが長い間続くことになります。
 ただ、コーチングのひとつに「現状に満足させてはならない」という指導法があります。ひとつの目標を達成して、そこで安心してしまうと、停滞してしまいます。そのため指導者は次の課題、その次の課題を与えていきます。
 したがって、前述のタイプの指導がまちがっている訳ではありません。むしろ子どもの成績は伸びる傾向にあります。
 問題は子どもからの反発、親子の対立に発展することがしばしば起こることです。
 子どもも反抗期ど真ん中なので、明快な解決方法はありません。
 そこで、子どもが極端に嫌がる大人について2つだけ書きます。
「子どもを支配しようとする大人」
「他者と比べすぎる大人」
です。この2点をお母さんの頭からできるだけ消すと、対立はかなり軽減します。
「もっといい点をとりなさい」
「いい学校を目指しなさい」
の言葉にいつわりはないので躊躇する必要はありません。

【おかあさん、深呼吸しましょう 第224回】
シティーメイト2024.12月号掲載
 

2024-12-10 20:20:50

教育コラム一覧   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

このページの先頭に戻ります