タグ

 

小学校3年生~中学校3年生を対象とした学習塾です。中学受験・高校受験などの対策はもちろん、基礎学力を伸ばすカリキュラムで日々の学習をサポートいたします。

出版物のご紹介

代表者 著作物

 



「子育て」がつらいと感じたとき、ほんの少しだけ視点を変えて、おもいっきり深呼吸。「教育の主人公は子どもである」というごく一般的な視点を変え、「子育ての主役お母さん」に向けたコラムです。

     
   


2023年8月より、「お母さん、お父さん 深呼吸しましょう」を
出版いたしました。Amazon電子書籍版も発売中です。

 

 

教育コラムは、情報誌シティーメイト掲載中の記事を紹介しております。

 

HOME»  教育コラム»  教育コラム一覧»  気合いを入れるタイミング

気合いを入れるタイミング

気合いを入れるタイミング

 どのような場面で子どもに気合い(説教も含みます)を入れるべきでしょうか。
 ひとつは、子どもが雑な態度をとったときです。
 次に、大切な試験、試合、発表会などが近づいたときです。
 この二点はご理解いただけると思います。
 もうひとつ。これは私の経験からです。
 物事がうまくいったとき、目標に到達したときにも、子どもに気合いを入れてほしいのです。目標に届いたとき、子どもも家族もよろこびます。(これ自体は問題ありません)
ただ、よろこびすぎると、どうしても次のスタートが遅れます。油断もします。競争相手はすでにスタートしています。
 次の戦いで逆転負けするパターンに入っている訳です。
 このタイミングで「ひと通りよろこんだら、次の準備をしなさい」と添えてください。よろこびすぎて、失敗することを未然に防いでほしいのです。

おかあさん、深呼吸しましょう
★宮武先生のコラム 第2作が完成!
『 お母さん、お父さん 深呼吸しましょう
お母さん 深呼吸しましょう』
アマゾン電子書籍にて発売中。

2013年から約10年間、このコーナーで書いてきたことをテーマ別にまとめてみました。
ご一読いただき、子育てのお役に立てれば、と思います。

【おかあさん、深呼吸しましょう 第209回】
シティーメイト2023.09月号掲載

2023-09-11 20:16:49

教育コラム一覧   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント

このページの先頭に戻ります